閃の軌跡Ⅲ 2日目「日常パートは必要なのであろうか・・・。」 
2017/09/29 Fri. 17:33 [edit]
昨日はそこそこプレイできたのですがまだまだ先は長いので出来ればゼノブレイド2までにはクリアーしたいかな。
今年はモンハン同梱を買うのでおとなしくしていたのですが、通勤に使っているバイクがすこぶる調子が悪い。
来年の夏のボーナスまでもって欲しいのですがw
今年の夏のボーナスはエアコンでほとんど飛んで行ったし冬のボーナスぐらいはなるべく蓄えたいな~。
.jpeg)
今年はモンハン同梱を買うのでおとなしくしていたのですが、通勤に使っているバイクがすこぶる調子が悪い。
来年の夏のボーナスまでもって欲しいのですがw
今年の夏のボーナスはエアコンでほとんど飛んで行ったし冬のボーナスぐらいはなるべく蓄えたいな~。
.jpeg)
メンバーの自己紹介のあと、1作目であった落とし穴イベントでリィンは軽くデジャブを感じながらもダンジョンを攻略していきます。
シリーズお約束のチュートリアルダンジョンと言った所でしょうか。
.jpeg)
.jpeg)
出口には、ボスが待ち構えているのですが、前作で戦った魔煌兵が現れます。
過去のアーティファクトと言ってもおかしくない遺物を使えるようにしてしまうシュミット博士の能力の凄さw
ユウナには、マッド博士とかいわれてますがw
.jpeg)
.jpeg)
魔煌兵戦で新たなブレイブオーダーと言うシステムが解禁されます。
味方全員に効果のある特殊効果を付与することが出来ます。
.jpeg)
.jpeg)
ですが、初戦で私はゲームオーバーになってしまいました。
始めのボスだからと言って舐めていたら・・・・w
攻略的には、突撃陣で早めに決着をつけること!
HPが減ると高揚し攻撃力が上がる上に基本範囲攻撃なので回復が追いつかなくなった感じです。
今後もこのブレイブオーダーを利用しての戦闘が要になってきそうですね。
.jpeg)
.jpeg)
試験をクリアーするとティータとアガットのラブラブイベントが待っていましたw
何度も言うがお前らもう結婚しろww
ただ、ティータたちは身動きの取れないエステルたちに代わって帝国内の異変を調査しに来ているようでした。
連中とは結社のことを言っているのでしょう。
今作ではエステルは出てこない感じかな・・・。
.jpeg)
.jpeg)
入学初日から2週間ほど経ちやっとユウナとクルトの蟠りをなくすことが出来きアルティナとも仲良く登校することになります。
.jpeg)
.jpeg)
あとで移籍してくるであろう同学年に絡まれながらも学園生活が進んでいきます。
ホームルームで明日は自由行動日の説明をされ解散になります。
終わると教官達のミーティング後、リィンの自由行動が開始されます。
まだ絆イベントは発生してなく学園内を散策することになりますが、次の日の自由行動日が絆イベントになります。
1作目からあるこのシステム正直いらないんだがw
それに某ゲームの真似をしているのが見え見えなのですが・・・・。
このシステムはあのゲームだから面白いのであって真似してもつまらなさが増すだけなんだがな~。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
学園内を見て回るとランディとユウナが同じ警察学校の先輩後輩の間柄やアルティナが拗ねたりする一面を見ることができます。
今作もそこそこ広いので日常パートで時間を費やしそうです・・・。
そうそうHRでリィンは生徒達にクラブ活動に入るように伝えもし入らなければ強制的に生徒会に入れられるのだとかw
期日は明日までのようでリィンは積極的に生徒の相談に乗ろうとしてくれています。
ただ、全員に振られているのを見て少し気の毒w
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
夜になると寮でのイベントもあります。
外には出れないみたいなのですが、風呂に入ったりすると特別なイベントが発生したりするようです。
今回はランディとのイベントでした。
.jpeg)
夜にはクラスメイトだったエリオットとテレビ電話で近況を報告しあいます。
色々と何か企んでいそうな会話でした。
.jpeg)
次の日、いよいよ絆イベントなど色々とやることが出ていますw
時間かかるだろうな~と思いその日はプレイをやめることにしました。
.jpeg)
.jpeg)
では、次回をお楽しみに~♪(o・ω・)ノ))
category: 閃の軌跡Ⅲ
thread: 英雄伝説シリーズ
janre: ゲーム
« 閃の軌跡Ⅲ 3日目「ロボの模擬戦プレイしました。」
閃の軌跡Ⅲ 1日目「リィンの成長ぶりはいかに!」 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://gameheta.blog.fc2.com/tb.php/859-78a03570
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |